
「家を建てる」のが長年の夢でしたが、ようやくその準備が出来たので新築の一戸建てを建てる事になりました。
安い買い物ではないので決心をするのにも勇気が入りましたが、新しい家族が生まれて来る事もあり決断をしました。
建売でも良かったのですが、将来の事を考えて家の拡張性などを重視した結果、注文住宅という選択をしました。
最初から家の全てが決まっている建売とは違い、そこに住む人が家をカスタマイズ出来る注文住宅は長く住み続ける家を作る方法としては最良のものと考えた事もあります。
注文住宅の始まりは、家の構想を作る事からでした。
どんな家にしたいかを考えて決めるのですが、これがなかなか楽しい時間です。
しかし、あまり欲張り過ぎると予算がいくらあっても足りないので、選択できる範囲で考え、選んでいきました。
そうして時間をかけていき、納得の行く家の構想を作り上げていきました。
その後はどこに建てたい家を注文するかを決めていきます。
広さは35坪から40坪、場所は都心の近隣県と仮定し、工務店なのか、ハウスメーカーなのか、それとも設計事務所なのかを決めるのですが、とりあえず候補を3つほど選びどこに建てるのかもおおまかな地域を決めて、最終的な予算を決めました。
ここまでの参考にしたのはインターネット上の情報がほとんどです。
ここで決めた予算は土地代込みの総額で4,500万円とし、この4,500万円以内で何とか抑えられるように計画をする事にしました。
銀行からの借り入れもも無事に受けられる事となり、あとは「どの業者で」「条件が同じの家をどの位の予算で建てられるか」が重要になってきます。
色々と調べてみたのですが、大きなお金が関わる事なので、なかなか考えまま止まらずにいた所、注文住宅の資料請求や見積が出来るサービスをネットで見つけたので利用してみました。
同じ間取りの家を建てた時の費用が違っていました。
依頼する業者によって大きく金額も提案も変わる
35坪の場合、土地を含めた費用は一番安いA社で4750万円前後だったのですが、B社では5200万円、C社では5700万円でした。
最大の差額は約1,000万円とかなり大きな額になりました。
例えお金のかかる注文住宅と言っても、この額は気軽に考えるには大きすぎます。
建て方や建てる時の建材の違いはありますが、A社でも十分な耐久性能を得られそうだったのでA社で建てる事にして、予算オーバーをした250万円分は削れる所を削り、何とか4,500万円に押さえる事が出来ました。
ただ、どうしてもいくらかの予算オーバーは出てしまうようで、最終的には4,600万円ほどかかりました。
結果としては予算オーバーをしてしまいしましたが、いくつかの業者から見積を取ったおかげで、希望する家を最低限の価格で建てる事に成功しました。
注文住宅は建売よりも高い費用がかかる事もあり、建築に失敗したり、大幅な予算オーバーの状態で建ててしまい後の負担に耐え切れないという事もあるようですが、私の場合は耐えられる負担内で抑えられ、返済への工夫もしているので生活にも十分なゆとりがあります。
この結果になったきっかけは一括見積りだと考えています。
利用した時間は数分だったと思いますが、その数分で大きな成果を得られました。
私は、「タウンライフ家づくり」という一括見積もりを利用したのですが、間取りプランや資金計画書などをもらえたのは非常に参考になりました。
当サイトで一番オススメしている一括見積もりサイトは「タウンライフ家づくり」です。
【タウンライフ家づくりが良い理由】
- 厳しい審査を通過した全国300社以上の注文住宅会社が参加
- 住宅展示場に行かなくても家づくりが進む
- 何度も複数の会社と商談する必要がない
- 家にいながら間取りプラン、資金計画がもらえる
約3分の入力で「間取りプラン」「資金計画書」「土地探し」の家作りに関する計画書をもらえます。
相談、見積もり、アフターフォローまで、全て無料で行う事が可能です。

利用者の声も非常に満足度が高いサイトとなっています。
注文住宅を検討している方であれば、直接業者に依頼するよりも、第三の立場でもある「タウンライフ家づくり」に依頼する事で、中立な意見をもらえます。